サイト名

学び 発見 奈良の魅力を深く

トップ > 魔法の言葉 >中野 聖子さん

【私を支える魔法の言葉】
土地の恵み

シンガーソングライターの大垣知哉が「今、会いたい輝く女性」を取材し、人生の支えになった大切な言葉とストーリーを綴る「魔法の言葉」を連載。

ホテルサンルート奈良 代表取締役社長 中野 聖子さん

(取材日:平成30年10月)

 昭和43(1968)年、奈良市内初の映画館「尾花劇場(前身は、芝居小屋「尾花座」)」の長女として生まれる。平成3(1991)年に同志社大学文学部を卒業し、東京海上火災保険株式会社の勤務を経て、平成6(1994)年に株式会社ホテルサンルート奈良に入社。平成23(2011)年に代表取締役社長就任。奈良市の文化事業に積極的に関わり、現在、なら燈花会の会実行委員長、なら国際映画祭実行委員会理事長を務める。


土地の恵み=人生において、「土地の恵み」に感謝した瞬間からたくさんのギフトが降り注ぐ。





■「尾花座」の長女として誕生
 明治42(1909)年から続く芝居小屋(のちに映画館)「尾花座(尾花劇場)」の長女として生まれました。住まいは映写室の横にある、かつて楽屋として使われていた部屋です。
 映画館を抜けて学校へ行き、映画館を抜けて帰ってくるような小学生時代を過ごしました。父のバイクの後ろに乗ってフィルムを取りに行ったり、ポスター貼りを手伝ったり、映画館が私の日常にありました。
 しかし、昭和55(1980)年に「尾花座(尾花劇場)」は閉館。ホテルへと生まれ変わることが決まりました。小学校の担任いわく「その頃の中野は顔色が悪く、しんどそうだった」とのこと。中学校受験を控えていたこともあり、状況の変化に心がついていかなかったのでしょう。
 同志社女子中学へと入学し、奈良から京都に通う生活が始まりました。周りは京都の「お嬢さん」ばかり…。いわゆる「奈良コンプレックス」に陥りました。
 そんなある日、京都の友達が私の実家に遊びに来ることになりました。これをきっかけに奈良の良さを分かってもらえると思いましたが、う まく説明できず友達に「奈良には何もない」という印象を与 えてしまいました。
 これではダメだ。奈良の良さを知ってもらうために、私が奈良のことをもっと知らないといけない。振り返ると、ここが「奈良の素晴らしさを発信したい」という自覚が生まれた瞬間でした。

《写真左》幼い頃の中野聖子さんと尾花劇場(昭和45年1月ごろ)《写真右》平成27(2015)年9月に開催した「国際映画祭2016プレイベント星空上映会 in 奈良公園春日野園地」のスタッフとともに


■家業継ぐことを決意
 大学卒業後は保険会社に入社しました。赴任先は阿倍野支社。コテコテの大阪らしい界隈です。奈良で生まれ、京都で学生時代を過ごし、大阪に勤務する―。われながらおもしろい三都物語の歩みです。
 当時はバブル期の勢いで就職したものですから、将来のことなど何も考えていませんでした。しかし徐々に「働く」とは何か?「仕事」と「人生」はイコールのはず、と思いはじめました。
 私にしかできない仕事は何か。そう思うと居ても立っても居られません。すぐ父の元へ行き「ホテルを継がせてください」とお願いしたのです。突然の申し出にもかかわらず、父は受け入れてくれました。
 しかし、働き始めてすぐ、3日後には大後悔しました。前職と比べると、収入激減、休みなし、職住隣接、息抜く暇なし…、とつらいことばかり。いろんなギャップに悩まされ、ついに「うつ病」になりました。涙が止まらない。朝起き上がれない。自律神経が失調しているような状況で、まとまった休みを取り、また復帰するということの繰り返しでした。
 一番、どん底だったのが平成15(2003)年4月の大失恋の直後です。完全に人格を否定された気持ちになりました。そんな状況から抜け出すために、平成11(1999)年から少しずつ参加し始めていた「なら燈花会」のボランティアに思い切って全日10日間参加しました。道行く多くの人から「ありがとう」の声を続々いただきました。ただ、火をつけてるだけやのに「ありがとう」と言ってもらえた。これがきっかけで底から抜けました。
 人生とは不思議なものです。映画館の娘として生まれたことも。京都に行って奈良人としての自覚を得たことも。大阪で人生を見つめ直したことも。ホテルを継いでうつ病になったことも。なら燈花会で「ありがとう」と言われたことも。すべてに意味があり、今に集約されるのです。
 平成22(2010)年、なら国際映画祭が立ち上がりました。それはまるで光が差しこむようでした。私の人生に映画が帰ってきた。それはまさに「土地の恵み」としか言いようがありません。これからも「尾花座」の娘として、土地の恵みに感謝し、私にできることを務めたいと思います。

SNS

PR

ページのトップへ戻る